サルフェートフリーシャンプーとは一体何者?知らないとヤバい業界裏事情

こんにちは、タカシです^^

 

最近、シャンプーコーナーでもよく見かける

「サルフェートフリー」

ってキャッチコピー。

 

まぁ、なんとなくで

「サルフェートが入ってない」

ってことまでは分かりますよね。

 

で、このサルフェートというのが

日本語では「硫酸塩」という意味。

 

小学校の理科の実験に登場して

みんながビビる

あの「硫酸」って書いてあります。

 

色んなもんを溶かす無色透明の液体で

触るとガチで危険なヤツです^^;

(ひょっとして今はもう、学校の実験でも
使われないのかも^^;安全性とかの面で)

 

 

まぁ、シャンプーに

モロに硫酸が入っている、

ということではありませんけどね。

 

シャンプーに入ってるサルフェートって具体的には?

シャンプーのボトルの裏って

あんまり見る機会もないかもしれませんが

今夜あたりでも一度、

ご自宅のシャンプーの裏側を見てみてください。

 

もし、

  • ラウリル硫酸ナトリウム
  • ラウレス硫酸ナトリウム

こんな表記があれば、その場ですぐ

中身を捨てることをおすすめします^^;

 

 

なぜなら

この2つこそがサルフェートだからです…

 

シャンプーに入ってるサルフェートって、

硫酸塩の化合物(硫酸と何かを混ぜてできる)

として「洗浄成分(泡)」の役割で

シャンプーに配合されているんですね。

 

まぁ、泡とは言っても硫酸系の分子を

含んでいますから、

洗浄力がめちゃめちゃ強い。

 

そりゃもう、

「破壊神」みたいなイメージで

汚れだけを落としてくれれば良いところを

頭皮の脂分なんかも根こそぎ持っていっちゃいます。

 

それに、皮膚(頭皮)にも影響を与えて

赤みやフケの原因になることもある、

と言われているんです。

 

だから、私のこのブログのような

シャンプーについてあーだこーだと

書いてあるようなブログでは、

 

「ラウレス硫酸ナトリウムの

入ったシャンプーは使ったらダメ!」

 

って主張しています、みんな揃ってw

まぁ、でもこれは本当のことです。

 

ただ、大げさな主張であることも確かで、

単に「洗う」ということについてだけ言えば

サルフェートもきっちり仕事をしてくれます。

 

私みたいなおっさんにとっては

ピッタリなのかもしれません、

問題なのは、髪をキレイに保ちたい女性陣にとって。

 

女性は髪をキレイに保ちたいんですよ、

「禿げなきゃ御の字」のおっさんとは

ワケが違います。

 

サルフェートで洗っちゃうと

洗浄力が強すぎて、

髪の一番外側の層の「キューティクル」なんて

いとも簡単に傷つけちゃうんです。

 

さらに頭皮の乾燥や刺激による

頭皮環境悪化で健康な髪が育ちません。

 

つまりはサルフェートは

美髪の大敵なんですよ。

 

 

だからこそ私も、

硫酸系洗浄成分を使ったシャンプーは

もうそれだけが理由でおすすめできない…

 

で最近では、私以外にもシャンプーについて

情報発信している方も増えて来ていますから、

「サルフェート=悪」

って認識もかなり広まってきています。

 

そんな経緯があって「サルフェートフリー」

なんていうキャッチコピーが

生まれてきたんですね。

 

サルフェート入ってないから

「安心・安全・美髪に貢献」

ってところでしょうか?

 

本当に一昔前までは

こんなキャッチコピーなかったですからね、

時代の流れを感じます^^;

 

じゃぁ、「サルフェートフリー=おすすめシャンプー」なの?

では、サルフェートが入ってなければ

それだけで本当に

安心・安全で美髪になれる

シャンプー(化粧品)なのでしょうか?

 

答えは「No!」

 

 

なぜなら、シャンプーには

サルフェート以外にも

危険な成分が潜んでいるからです。

 

その代表格が

「オレフィン(C14-16)スルホン酸Na」

という成分で

これも洗浄成分(泡)の1種になります。

 

これはシャンプー業界の悪いところで、

アピールしたいところはこれでもかと主張するクセに

都合の悪いところは蓋をする…

そんな風習があります。

 

特に大手メーカーね^^;

 

「オレフィン(C14-16)スルホン酸Na」って

名前に硫酸って入っていないことからも

分かる通り、

確かにサルフェート成分ではありません。

 

この成分はスルホン酸系の成分で

サルフェートと比較した場合、

刺激性だけは控えめです。

 

つまり、「洗浄力・脱脂力」は

サルフェートと同じくらい強烈。

 

でも、サルフェートでないことは

確かな事実ですよね。

 

そのことを上手く利用して

オレフィン(C14-16)スルホン酸Naを

サルフェートの代用に使って

「サルフェートフリー」なんて

堂々とアピってくるクソメーカーもあるんです。

 

例えば、ストーリとかいうメーカーの

「モイ○トダイアン」ってシャンプー、

メーカーさんの商品ページでは

こんな感じで紹介されています。

 

 

出ましたね、

「サルフェートフリー宣言」

 

で、中身がこれ。

 

 

リアルにあるんですよ、

こんなセコいシャンプーが…

しかも、モイストダイアンなんて言ったら

結構、有名どころのシャンプーでしょ?

 

ローラさんをCMに使ったり、
(昔は吉高由里子さんでしたっけ?)

ボトルデザインなんかにもこだわってますが、

肝心の中身は…ね^^;

 

こんなの本当に氷山の一角で

サルフェートフリーアピールが激しい

シャンプーは

世の中に山ほど出回っております。

 

もちろん、

本当に良いシャンプーもありますが。

 

結局、規制がないのが厄介なんですよね、

サルフェートフリーって

硫酸系を使ってないだけで

アピールできるワケじゃないですか。

 

無添加シャンプー然り

オーガニックシャンプー然りですが、

本当に良い商品もあれば

裏を付いただけのクソみたいなのもある。

 

無添加シャンプーの口コミに騙されちゃダメ、「無添加≠優良」です

オーガニックシャンプーとは?定義がないってそれマジですか?

 

本当にザックリした基準ですが、

やっぱりスーパーとかドラッグストアの

市販のシャンプーで500円くらいのシャンプーは

控えておいたほうが無難です。

 

 

実売500円ラインだと、メーカーとしても

サルフェート、もしくは

オレフィン(C14-16)スルホン酸Naを

使わないとコスト的に割に合わないので。

 

500円ラインのシャンプーに

「サルフェートフリー・ノンシリコン

オーガニック・無添加」なんて書いてあったら

何かしら裏があると思ってください。

 

シャンプーの良さげなフレーズに騙されないでください!

シャンプーに限った話ではありませんが

化粧品全般において

「イメージ先行」で購入されるケースも

あるかもしれませんね。

 

イメージとはつまり、今回のテーマのような

サルフェートフリーってやつの他にも

  • ノンシリコンシャンプー
  • オーガニックシャンプー
  • ボタニカルシャンプー
  • 無添加シャンプー

といったような、謳い文句たちのこと。

 

 

何の知識もなく、

キャッチコピーだけを見てしまうと

いかにも髪(身体)に良さそうなイメージを

持ってしまうもの。

 

でも、それは仕方のないことです。

 

私も美容師をやっていたからこそ

クソみたいな煽りにはもう騙されませんが、

それはシャンプーに限った話ですからね。

 

例えば、私はゴルフは

やったことがないんです。

(急に何の話やねん)

 

そんな私が、いざゴルフを始める時に

「このクラブは○○効果でめっちゃ飛ぶ」

みたいに書いてあったら

思わず飛びついてしまうかもしれませんw

 

でも、ゴルフ業界に精通している

人からすれば

「また誇大広告で煽ってますな^^;」

ってなるワケですよ。

 

とくにこのシャンプー業界ってのは

煽りがヒドい業界です。

 

今回のように

サルフェートフリーなんて書いてあっても

それだけを理由に使ってしまうのは

非常に危険なんですね。

 

それは

  • ノンシリコンシャンプー
  • オーガニックシャンプー
  • ボタニカルシャンプー
  • 無添加シャンプー

然りです^^;

 

私は成分表を見れば

ガチのやつか嘘っぱちかなんて

すぐにわかるんですが、そんなの

職業柄のクセみたいなもんですからね。

 

まぁ、嘘っぱちの

セコいシャンプーがあるからこそ

私もこうやってひっそりと

業界の裏側を発進しているワケです。

 

私鑑定済みの優良シャンプーは

もちろん全てサルフェートフリーです、

ガチのねw

 

シャンプー選びで迷われているのでしたら

是非とも私のおすすめシャンプーの方も

参考にしてみてください。

 

下のリンクボタンから移動できます。

 

タカシのおすすめシャンプーはこちら[/btn